ホーム フォーラム 50周年記念誌年表作成 記念誌年表(1989年卒)

記念誌年表(1989年卒)

  • このトピックには4件の返信、1人の参加者があり、最後に石出 将也により2年、 3ヶ月前に更新されました。
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1851 返信
    OB会管理人
    キーマスター

    以下の内容につきまして「返信」で投稿をお願いいたします。
    ・年間行事(校内・校外)
    ※1年生からの行事をご記入ください。
    ※会場もわかればお知らせください。
    ・顧問の先生
    ・学生指揮者
    ・活動場所
    ・その他特筆すべき内容(楽器を購入したなど)

    皆様の書き込みが充実した紙面に繋がります。
    お忙しいところお手数をおかけいたしますがご協力の程お願い申し上げます。

    #1853 返信
    OB会管理人
    キーマスター

    ・年間行事(校内・校外)
     ※1年生からの行事をご記入ください。
     ※会場もわかればお知らせください。
    ★1年生
    6月 文化祭(国民会館)※メイン:ショス5の4楽章3年生が引退
    8月 全国総文祭大阪大会(厚生年金会館大ホール 合同演奏に参加)
    9月 体育大会
    11月 文化系クラブ発表会(講堂)
       大阪府高等学校音楽会(相愛高校講堂)
       金蘭会100周年記念行事(ニューオータニ)
    12月 第1回第3ブロック音楽会&交流会(大工大ホール)
    1月 予餞会(講堂)
    2月 音楽選択者発表会伴奏(体育館:第9の4楽章抜粋)
    ★2年生
    4月 ウエルカムコンサート(音楽室)
    6月 文化祭(国民会館)※メイン:フィンランディア3年生が引退
    9月 体育大会
    10月 修学旅行で演奏(ニューゆうとぴあ船内ホール)
    11月 ★クラブ昇格認可★
       文化系クラブ発表会
    12月 第3ブロック音楽会&交流会(大工大ホール)
       ※アルメニアンダンスパート1を演奏
    1月 予餞会(講堂)
    2月 音楽選択者発表会(体育館:アンサンブル演奏)
    ★3年生
    4月 ウエルカムコンサート(音楽室)
    6月 文化祭(府立青少年会館)で引退

    ・顧問の先生 中村良一先生
           竹田先生(1年生)・廣田先生(2年生~)
    ・学生指揮者 吉田周平氏
    ・活動場所 本館3階1-10教室およびその周辺
          大手前公園(並木)
          ※音楽室は音楽部コーラス班が利用
          ※部室は本館音楽室奥のクラブ長屋
    ・その他特筆すべき内容(楽器を購入したなど)
     普段の合奏は「立奏」に衝撃!座奏はリハのみ!!
     課外活動の課外活動:造幣局通り抜け・天神祭・
     日帰り旅行(琵琶湖)など…
     2年生の10月にクラブ昇格
     ティンパニは本番の都度借用
     (いつ購入されたのでしょうか?)

    同期の皆さん、確認加筆修正宜しくです!

    #1863 返信
    石出将也
    ゲスト

    テスト送信です。

    早速にありがとうございます!

    #2011 返信
    石出 将也
    ゲスト

    以前アンケートに掲載しました内容に少し加筆修正したものを転載いたします。
    同期の皆さん、書き込みのきっかけになれば幸いです。

    (質問1)出演機会のあった校外での演奏会について、内容や思い出があれば教えてください。
    (例:初めて校外での演奏会に参加した、初めてコンクールへ出演した、地区代表になった、府代表になった、近畿・全国大会へ出演した、初めての定期演奏会、地域の演奏会(3ブロックなど)へ出演した、等々)

    回答1:
    ★1986年8月 第10回全国高等学校総合文化祭 大阪大会:高文連加盟校による大阪北部合同バンドに参加(同好会活動としてではなく、あくまでも音楽科から募集バンドへの応募であったかと…)
    入学当初、先輩方から「同好会はコンクールをはじめとした校外活動禁止」と教えられていたので、参加できると聞いてびっくり!!それも募集人数やパートが決まっている中で当時1年生でありながら参加させていただくことができたことは、今更ながら先輩方には感謝です!!
    1年生は私と泉氏・吉田氏の3名、それに先輩方(長野先輩と…すみませんあと思い出せません。フォローお願いします!!)が参加
    今はなき守口市民会館「さつきホール」での数回の合同練習で厚生年金会館大ホール(現オリックス劇場)での本番。指揮は守口高校の菅原道夫先生、全15校134名の合同バンドでAリード作曲の「小組曲」を演奏しました。
    当時コンクール関西大会にも出演していた守口高校の先輩方が各パートのトップで菅原先生のご指導のもと、あれよあれよと音がまとまっていく合奏は衝撃でした。
    吹奏楽部門のトリは淀工で、泉氏と「淀工と同じ舞台に立てた!」と妙に喜んだ高一の夏でした。

    ★1986年・87年12月 第1回・2回 第3ブロック音楽会:音楽科の付帯活動として特別に校外活動を認められ参加
    当時は終了後に後日参加校の交流会がありました。
    交流会は1年目、同好会で参加できませんでしたが2年目から晴れて部昇格後の初の校外活動として参加できました。各校の先生方にも部昇格にあたりお世話になっており、大阪市立高校の角田先生は部昇格を自分のことのように喜んでくださったことをよく覚えています。
    ★金蘭会100周年記念式典演奏(1986年11月22日)ホテルニューオータニ鳳凰の間、端が見えないような大きな会場でモリセイの「100年祭」を演奏しました。
    ★修学旅行での「演奏」最初で最後?のチャーター船(ニューゆうとぴあ)を使った全行程船中4泊の沖縄・屋久島・種子島修学旅行。当時大阪府初の試みであったそうです(旅行会社は東急観光…)学年バンド(20名)で船内のステージを利用した式典演奏とコンサート。台風通過後の揺れる船内での演奏はこれまでの音楽活動のなかで(現在でも)最も過酷なステージでした。

    他に86年11月の大阪府高等学校音楽会も音楽科の付帯活動として参加しました

    質問2:校内での演奏機会にはどのようなものがありましたか?
    (例:文化祭、体育祭、文科系クラブ発表会、その他行事での演奏、等々)
    回答2:
    ★4月:ウエルカムコンサート:勧誘のための演奏会。音楽室で行いました。
    ★6月:文化祭演奏 最も大きなステージで3年生の引退ステージでした。
    ★9月:体育大会での行進曲・式典等演奏
    ★11月:文科系クラブ発表会:本館にあった講堂で行いました。
    ★1月:予選会:こちらも講堂で行いました。ものすごく寒かった…

    質問3:思い入れのある曲、こんな曲に取り組んだ、大曲に取り組んだ、というものがあれば教えてください。
    回答3:
    ★ショス5「革命」の終楽章:高1の文化祭2部でのメイン。
    中学では取り組んだことのないような曲を楽器経験者ということで2部のステージに載せて頂き、
    初めて演奏した「アレンジもの」でした。
    指揮者=顧問の先生であった中坊にとって、3年生の先輩方が音楽性のついて議論しながら当時3年生学生指揮であった古部先輩と進めていく合奏は「カルチャーショック」そのものでした。
    その中で演奏でき「ちょっと大人になった」気がしました。
    ★アルメニアンダンスパートⅠ:高2文化祭&第3ブロック音楽会にて演奏
    86年の淀川工業高校吹奏楽部が全日本吹奏楽コンクールの自由曲として演奏し「同じ高校生、俺らでも演奏できるはずや!」と今思うとようわからない負けん気と勢いで楽譜を入手し練習開始。
    当時はコンクールにも出場できず、演奏機会も少なかったため、春から途中文化祭でのカット版演奏を挟んで半年以上かけてじっくりと練習。本番では学生指揮で「ノーカット」演奏し、各校の部長や顧問の先生方からずいぶん驚かれました。今でも最もじっくり取り組んだ曲であり、また長期間の取り組みに耐えうる「名曲」を演奏することができた貴重な経験となりました。

    質問4:「在籍中にこんな楽器が増えました!」など、その他在籍中のイベントで思い出に残っているものがあれば、教えてください。
    回答4:
    ★校舎建て替えに伴い練習場所の確保(移動)が大変でした。
    1~2年生:旧本館の普通教室で立奏での合奏。ティンパニは本番前だけ借用…
    (お近くの追手門学院大手前高校にはずいぶんお世話になりました)
    夏は校舎内は自習生徒への配慮で大手前公園で練習&合奏⇒やぶ蚊対策で腰からぶら下げる蚊取り線香は必需品でした。制服に染みついた蚊取り線香の薫り…夏の想い出です。

    3年生:新本館音楽室(現在の音楽室)で合奏…のはずが、当時はコーラス部が部の「先輩」、音楽科の先生も声楽出身で音楽室=合唱部の練習場で、使えたのは文化祭前のほんの数日だけ…
    合奏は引き続き朝練の大手前公園か普通教室での「立奏」でした。

    ★卒業記念品にヤマハカスタムトロンボーン(シルバー)を購入
    現在も現役で活躍中。三木楽器にて中古品を破格の9万円で購入。いい買い物でした。

    質問5:当時の部(同好会)の運営体制、雰囲気、学校内での立ち位置(扱われ方、評価)について教えてください。
    (例:部昇格にチャレンジした(結果は…)、文化祭の中心を担った、人数が減って存続の危機となった、大人数のクラブであった、役職が増やした、減らした、学校から可愛がられていた、疎まれていた、等々)
    回答5:
    ★同好会から部昇格へ
    86年秋に会長に就任し、主顧問の中村良一先生より「来年から募集人数も増え(12クラス⇒16クラス)、会員を増やせばクラブ昇格のチャンスだから、来年の10月のクラブ部長連絡会で部昇格承認してもらえるようにメンバー獲得と根回しするように」とのミッションを頂きました。
    「クラブにしたい!」という思いは諸先輩方からことあるごとに伺っていましたので「なんで俺のときやねん。大変やんか」という気持ちと「やったるで」という気持ちが当時は半々でした。

    話は前後しますが、当時経験者の出身校や近隣高校への「部活詣で」が盛んにおこなわれていました。
    校外活動に制限のある同好会であるため、活動の様子がまわりに伝わらない。中学生には「大手前の吹奏楽、おもろいで」「一緒に演奏しよう!」近隣高校には楽器の借用の便宜や各校の練習方法を「盗む」べく、コンクールに参加していなかったこともあり、文化祭が終わったくらいから盛んにおこなわれていました。
    かくいう私も当時中学の先輩でもあった1年先輩で会長の大塩先輩が中学校においでになり「大手前おいでや、一緒に演奏しよう」と何度も呪文のように仰られていたことで洗脳(!?)され、入学に至ったようなもので…

    母校の今市中をはじめ、旭陽中、大宮中、蒲生中、鯰江中、菫中、緑中、高校は市岡高、旭高、淀川工業高…

    これが奏効したのか、訪問していた中学から87年、88年と大量部員勧誘に成功しました。
    訪問した高校とも良好な関係を構築でき(淀工は別として)学生指揮でコンクールに参加する旭高校、市岡高校からはずいぶんいろいろなことを教えて頂きました。
    また各校顧問の先生方にもかわいがって頂き、当時蒲生中顧問の籠野先生には以降、連盟50周年の吹奏楽愛好者としての合同演奏参加の情報をはじめ随分気にかけて頂きました。
    淀工の丸谷先生にも練習見学をさせていただいたりいろいろと便宜を図って頂きました。
    (これには実母が86年より淀工の教務補助として勤務していたことが大きく影響しているのですが…)

    話はずいぶん脱線しましたが、本題に戻って…

    87年4月に30名近い新入会員を迎え、3年生も入れると70名近い大所帯となった吹奏楽同好会。
    一つ目のミッションをクリアしたその次は「各部部長の説得」でした。
    何人かよく知る部長に意見を求めたところ、「1・2年で50人もいるんやから部になることは構わんと思うけど、クラブ予算ようけいるんやろ?」との意見ばかり…

    要は「カネ」やということ。16歳の石出少年、そこで悟りました…

    そこで中村先生とも相談のうえ、思い切って「カネはいらん、俺たち校外演奏活動をしたいだけやねん」という主張を展開することにしました。すると「うちは部昇格賛成するように意見纏めるで」という意見が大勢になってきました。

    やっぱり「カネ」か。再認しました…

    そして迎えた10月某日昼休み、全クラブの部長が集まる連絡会の席で部昇格にあたってのプレゼンを行うこととなりました。教壇に立ち「カネ(自治会からの予算)はいりません。クラブになって校外で演奏させてください」その1点で必死にプレゼン(したと思います。何しゃべったかは記憶にありません)、直後に採決が行われました。

    ここからは鮮明に記憶しています。

    私は教壇に立ったままです。

    自治会会長より「今の吹奏楽同好会の説明を受け、部昇格についての採決を行います。3分の2以上の賛成をもって部への昇格が認められます。吹奏楽同好会の部昇格を認める方は挙手願います」

    怖くて下向いて目をつぶってました…
    「17年間の同好会、そない簡単に部になれるわけないわな」
    「17年間も同好会、カネいらん言うてんねんからもう昇格認めてぇや」
    という思いが交錯するなか、議長からひとこと

    「全会一致で部昇格が承認されました」

    直後に大きな拍手、目を開けて前を向くと…

    部長が全員笑顔で手を叩いてくれていました。

    放課後中村先生に報告にいくと「今日部活の終礼に参加するわ」とひとこと。

    そして部活のあとの終礼で
    「部昇格にあたり君たちの努力があったことは充分理解するが、17年間の活動の積み重ねがあったことを絶対に忘れてはいけない。吹奏楽「部」として諸先輩方に恥じないような活動を」と仰られたあと「部昇格は悲願であったので本当にうれしい。この嬉しい気持ちを表現する方法がよくわからないがとりあえず皆で『万歳三唱』をしよう」と思いもかけないことを先生が仰ったので戸惑いつつもみんなで先生に続いて『万歳三唱』したのは強烈に記憶にのこっている出来事です。

    長文失礼いたしました。

    質問6:あなたの代の特徴について教えてください。
    (例:結束力が高かった、仲が良かった、グループに分かれていた、よく遊びに行った、先輩(後輩)とよくもめた、等々)
    回答6:★学年の雰囲気
    クラブへの昇格という大きなプロジェクトが成功したこともありましたが、前述の修学旅行での学年バンドでの演奏が非日常の経験と達成感の共有という観点からも学年の絆を深め、今でも交流の続くきっかけとなっていたのかなと思います。
    今と比べて校区が狭かった=通学時間も多くは30分程度のためよく天満橋で「ミーティング」してました。
    イベントも多く、4月は造幣局の通り抜け、夏は天神祭&琵琶湖で水遊び、冬は持ち寄りの茶話会(新年会)なんかもしてました。男子は会場設営、女子は料理を作って持ち寄り。ある料理を美味いといえば他の料理も美味いと言い続けなければならないプレッシャーたるや…

    ★クラブノート
    大手前高校で吹奏楽を始めて驚いた(面白かった)ことの一つです。
    1日の活動記録に日々思うことや自己紹介などを書いて、回ってきたら自分の色を決めた色ペンでコメントを記入して回覧する活動日誌&交換日記みたいなものです。
    内容よりもコメントがなかなかウイットに富んでいて、コメントみて笑う姿があまりにも怪しすぎるためよく通学途上で読むのはご法度とされていました。私もよく誤字で「国語0点」のコメント頂きました。
    今思えばこれで他のパートや学年を超えた人となりを知ることができていて仲良く活動できていたのかなぁと思います。

    質問7:在籍していた3年間の特徴を一言(二言でも)で表すとしたら?
    回答7:一生つきあえる仲間との出会い でしょうか。

    #2957 返信
    石出 将也
    ゲスト

    TEST

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
返信先: 記念誌年表(1989年卒)で#2011に返信
あなたの情報: